公益財団法人ベネッセこども基金

活動実績

<ベネッセこども基金MeetUp2020>「外国にルーツをもつ子どもの学びの現状」参加者からの質問への回答~シェイクハンズ松本様編~

経済的困難を抱える子どもの学び支援

2020年12月5日に行われたMeetUp2020で、視聴者の皆様からたくさんの質問をいただきました。シェイクハンズ松本様への質問にご回答いただきました。

Meetup概要と当日の動画はこちら

特定非営利活動法人シェイクハンズ


*以下の質問への回答はこちらで一覧できます。

参加者からの質問への回答~シェイクハンズ松本様編~


子ども支援の活動はいつどのように行われ、どのような方が指導者として参加していますか? 学習支援のマニュアルはありますか? 農園はどのように始めましたか?日々の管理はどうしていますか? 学習支援の活動を、コロナ禍でどのように実施していますか? 通訳、翻訳者をどのように集めていますか? 学習教室や学童の参加者はどのように募集し、どのくらいの方が集まりますか。リーチは難しくないでしょうか。 日本人が持つ、偏見、思い込みなどをどのように解決したらよいでしょうか。 行政との連携はどのように行っていますか。コツや肝などがあれば。。 埼玉で同じような事業をされているところかありますか? 愛知県は日本国籍でないと教員になれないということですが、今後制度の変更の動きはありますか? 愛知県の、日本語指導が必要な生徒への特別選抜はありますか? 母語教育と思考の関係が知りたいです。第二言語とは何が違うのでしょうか。 子どものサポートには保護者が欠かせないと思われますが、その観点で保護者サポートはどの程度していますか。 家庭科教育が専門ですが、家庭科教育だからこそ外国人生徒に支援できるあり方は何かありますか。

子ども支援の活動はいつどのように行われ、どのような方が指導者として参加していますか?

以下の3つの支援をしています。

■おかえりなさい塾/毎週木曜日、放課後
 場所:地域公民館
 指導者:主婦・先生OB等(基本的に無償ボランティア)
■にじいろ寺子屋/毎週月・火・金・土 放課後~21時
 (土のみ10時~16時少人数又はマンツーマン)
 場所:寺子屋
 指導者:専従2名の他、先生OB,塾講師OB・学生、社会人等(有償・無償希望に応じてのシフト制)
■プレスクール(未就学児対象)/毎週月曜日、15時45分~16時30分
 場所:寺子屋にて
 指導者:日本語教師、保育士・幼稚園教諭OB、託児者(基本的に無償ボランティア)  

学習支援のマニュアルはありますか?

・全体のマニュアルはありません。基本的には放課後支援なので、学校の指導に基づいての指導しています。(学校との連携で、教え方・導き方を統一)
・毎回個別の記録を取っています。記録に基づき、毎月一度の指導者会議で、日本語・学習支援の状況、家庭状況など、共有できる範囲で、詳細な共有をしています。
・プレスクールの指導は、基本的には、「愛知県プレスクール実施マニュアル」を使用。他、元園長の指導を共有しています。

農園はどのように始めましたか?日々の管理はどうしていますか?

・詰め込み学習では、成績向上が望めないことに指導者が気付き、日常的な体験活動を取り入れ、認知能力を上げるのが目的です。農作業を取り入れたのは、この地域の特徴(耕作放棄地の増加)と野菜作りが、保護者にも役に立つとの発想からです。
・支援者が同意し、農地を用意してくださり、積極的な協力が得られ始めることができました。
・最初は、常勤者が管理。現在は予算が付き、管理者を置くことができていますが、子ども達と一緒に、草取りなどをするスタンスです。

学習支援の活動を、コロナ禍でどのように実施していますか?

コロナ禍でもできる限り、活動するためにしたことは以下です。

①マスク、体温チェック、消毒、換気は勿論、1回の参加者を10人以下に調整。学習部屋を増やし、席を減少。
②送迎を廃止し、通常送迎で参加していた子にはプリントを配布。それによる在宅確認(両親は、仕事で不在)と、採点指導。
③その後、宅配弁当(自団体運営のカフェにて調理)を配布するときに合わせてプリントを配り、学習状態を点検。
④5月より遠方者やネット環境のある家庭向けに、リモート事業を始めた。現在は対面中心でリモート併用。

通訳、翻訳者をどのように集めていますか?

・保護者との長年の付き合いや、日本語教室での指導から、日本語能力試験N2以上の保護者たちの中から、通訳・翻訳者を育てる工夫をしてきたので、ある程度の人材を常に用意できています。
・言語も多様化しているので、足りない言語は、近くの大学の留学生・ネットワーク団体からの協力や犬山市のコミュ二ティ通訳者から協力を得ています。

学習教室や学童の参加者はどのように募集し、どのくらいの方が集まりますか。リーチは難しくないでしょうか。

①「おかえりなさい塾」は犬山市の委託である等ため、毎年度始めに、校長会等で説明し、理解を得たうえで、募集チラシを全学校で、配布してもらいます。
②「おかえりなさい塾」での子どもと保護者の口コミで広がり、参加者が集まります。
③行政区をまたいで、同じような活動団体とネットワークを作り連携しており、情報共有や引っ越し時の紹介が可能になっています。

日本人が持つ、偏見、思い込みなどをどのように解決したらよいでしょうか。

・決定的な策はないと思っております。事業すべてを常に、社会や地域に開いていくことを意識しています。
・国際理解教育は、ある程度認識されているので、それを利用して、多文化共生に結びつける工夫の事業が必要と考えています。
・また、人として同じ、普遍的なものを意識してもらうために、常に交流を考えています。

行政との連携はどのように行っていますか。コツや肝などがあれば。。

①こまめにな報告が必要です。今まで苦労してきましたが、担当者にもよりますが、やる気のある担当者の時に、チャンスを逃がさず、委託事業への道筋をつける等、努力をすることだと思います。
②NPO総会やフォーラム、報告会などの折には、市長や議員や教育長等を招き、理解を得ることが大切です。

埼玉で同じような事業をされているところがありますか?


埼玉県/地球っ子クラブ (大宮公園駅と七里駅の近くで活動)

地球っ子クラブHP

東京都/「みんなのおうち」新宿区で活動

みんなのおうちHP

が、魅力的と感じています。


※ベネッセこども基金がお付き合いがあるのは、ふじみの国際交流センター

愛知県は日本国籍でないと教員になれないということですが、今後制度の変更の動きはありますか?

すみません、認識不足でした。愛知県の国籍条例では、警察官と警察職員以外は、受験可能です。ただし、管理職にはなれません。
制度改正の動きはわかりません。

愛知県の、日本語指導が必要な生徒への特別選抜はありますか?

「外国人生徒及び中国帰国生徒等にかかる入学者選抜」制度。現在公立11校で実施されています。

母語教育と思考の関係が知りたいです。第二言語とは何が違うのでしょうか。

①短い文章では説明しづらいですが、まず、親とのゆるぎない関係性の必要性。その後の関係性の維持に関わります。
②言葉は思考そのものなので、どちらの言語体系で考えるかによって、支援体制も違うと思います。

子どものサポートには保護者が欠かせないと思われますが、その観点で保護者サポートはどの程度していますか。

保護者との信頼関係がまず、必要であると感じているので、日ごろ、とにかく親との対話を心掛けています。
保護者のサポートは以下を行っています。

①親の日本語教室
②生活者としての視点でのサポート(コロナ情報のLINE,フードパントリーなどの開催)
③教育相談・発達相談会などの開催
④加えて、必要な社会資源につなげるためのネットワーク

家庭科教育が専門ですが、家庭科教育だからこそ外国人生徒に支援できるあり方は何かありますか。

「家庭科の先生だからできること」ではなく、まずは、子どもの背景をきちんと知って、その違いからくる価値観や思考を大切にして接してくださることが、他の教員の手本になるのではと思われます。
そのうえで、授業時に、異文化を理解するご指導や実習に結び付けられることがあるのでは?と考えました。(すみません。素人なので、どんな授業・あるか実習があるかわからないですが、例えば、包丁の持ち方も、各国で違いますし、縫物や家事分担等も宗教・文化により違います)
釈迦に説法で、申し訳ありません。

SNSでこの記事をシェアする

一覧に戻る