プログラム活用事例
ネット 身近に起こりうるSNSのトラブルや危険性を指導
山梨県南都留郡 西桂町立西桂小学校
『内容が豊富で45分間では少し足りませんでしたが、延長しても児童は集中して取り組んでくれました。』
- 報告者
- 教務主任 吉澤先生
- 実施日時
- 2020年12月24日(木)
- 参加者
- 5年生児童35名、教員3名
<目的>
学級活動の時間に、情報モラル学習の実践的な内容として取り上げました。携帯ゲームやスマホゲームでのトラブル、SNSでの書き込みに関する問題などが身近な問題となっており,子どもたちに正しい知識とモラルを身につけてほしいと思い、指導を行いました。
<内容>
冬休みを迎えるにあたり,これまでもたびたび指導してきたネット利用上のトラブルについて、全体への啓発と生徒指導上の取り組みも兼ねて,学級活動の位置づけで指導を行いました。
講師応援セットのスライド資料を使い,シナリオ通りに45分間の授業を進めました。動画教材を見て子どもたちも共感し、全体的に反応がよかったのですが、45分間で収まらず10分ほど時間延長しました。休み時間に食い込んだにもかかわらず,子どもたちから不満の声も出ず,集中して取り組めました。意見や感想の発表も、とても活発に行われました。
<感想>
児童
- ネットで人のことを悪く言うと、その人のことを傷つけてしまいます。お互いに相手の気持ちを思いやれる関係でいたいと思います。
- 自分もついゲームに夢中になり,時間を気にせずに遊んでしまうことがあります。やらなければならないことの優先順位を決め,ゲーム依存にならないように気をつけたいです。
- SNSで知り合った人と会って殺されてしまった人もいると聞いて,とても恐ろしいことだと思いました。友達と一緒に会うなら大丈夫だと思っていましたが,先生から絶対だめだと聞かされて考え直しました。今気づけてよかったです。
教員
-
プログラムや資料がとてもよくできていたので,そのまま利用して授業を行いました。内容的にやや多かったので、初めから45分間ではきついかな(特にグループ討議を入れると)と思っていたので,子ども同士の話し合いはほとんど入れずに進めましたが,それでも時間を延長しました。
子どもたちの反応はとてもよく,冬休み前にやってよかったと思います。