プログラム活用事例
ネット 45分版のプログラムを全学年で実施。実態に応じて15分版も活用
山口県 周南市立大河内小学校
『イラストが多く、子どもたちの反応もよかったので指導しやすかったです。』
- 報告者
- 6年生担任 渡邉先生
- 実施日時
- 2021年12月6日(月)~12月22日(水)
- 参加者
- 全校児童140名
<目的>
Society5.0となり日常に当たり前にネット環境があり、一人一台端末も配備される中で、情報モラルの低さやトラブル発生の現状を打破すべく、意識の向上を図るため指導を行いました。
<内容>
各学級で、「スマートフォン・インターネット安全教室」実施プログラムに沿って45分の授業を行いました。
SNSでのトラブルについては、あまり実感が伴わないようでしたが、今後十分に、誰にでも起こり得るのだということをを重ねて指導しました。
時間の使い過ぎについては、十分に当てはまり、問題点や解決策について重点的に話し合いました。
今回の授業により、実施前より危機感をもったり、自分の身近に起こり得ることだと考えたりすることができました。
また、事後に『初めてのスマホ安心ガイドブック』を配布し、家庭で活用してもらうよう促しました。
加えて、実態に応じて15分版のプログラムにも取り組み、情報モラルの意識の向上を図るようにしました。
<感想>
児童
- ネット上では簡単に嘘がつけるので、その前提で接する気持ちはある程度必要だと思います。事前に知っておくことで、考えることができるのでよかったです。
- 自分のことだけを考えていても、結果として友達をなくすことになりかねないとわかりました。ネットでもなんでも、相手のことを考え、相手を思いやることは大切だとわかりました。
- いけないことは、やはりいけないのだとはっきりとわかりました。自分が巻き込まれたり当事者になったりしないように気を付けていきたいです。
教員
- イラストが多く使用されており、子どもたちの反応もよく、指導しやすかったです。