公益財団法人ベネッセこども基金

プログラム活用事例

防犯 警察による不審者対応教室の事後学習として、ハンドブックを活用

千葉県 富里市立浩養小学校

子どもの安心・安全を守る活動

『不審者対応教室のポイントを整理し、かつ新たな視点や知識も得ることができたので、深い学びにつながりました。』

報告者
教頭 安倍先生
実施日時
2022年11月18日(金)
参加者
全校児童76名、保護者24名、教員14名

<目的>

「学校を核とした県内1000か所ミニ集会」の一環として、今年度は「不審者対応教室」を予定していたところ、「子どもの安全・安心ハンドブック」の案内が届き、「不審者対応教室」の児童指導に活用できるよう申し込みました。登下校時に児童が不審者と遭遇した際の対応を学ぶことを目的としました。

<内容>

全校児童とその保護者を対象に、成田警察署の方を講師として「不審者対応教室」を実施しました。防犯ブザーの点検から始まり、不審者と遭遇しやすい危険な場所の確認や不審者と遭遇した際の対処法について、保護者と児童でいっしょに学ぶことができました。

その後教室での事後指導として、警察署の方から学んだことを「子どもの安全・安心ハンドブック」の14のポイントに沿って復習しました。不審者対応のポイントを整理するとともに、危険箇所の確認や実際に遭遇した際にどこへ逃げるかについて保護者と児童でコミュニケーションするツールとしても活用することができました。

不審者から実際に身を守るためのロールプレイング
不審者対応教室で学んだことを冊子を活用して整理

<感想>

児童

  • 不審者と会ってしまったとき、自分の身を守るためにどのようにすればいいかがわかりました。不審者対応教室で学んだことの一つ一つを、冊子で復習することで整理することができました。
  • 不審者と出会いそうな場所や、不審者と出会ったときにどこへ助けを求めればよいかなどを、冊子を見ながら家族と一緒に考えようと思いました。

教員

  • 「子どもの安全・安心ハンドブック」には、実技で学んだ具体的なポイントが掲載されていないものもありましたが、逆に実技にはなかった新たなポイントが掲載されており、深い学びにつながりました。

SNSでこの記事をシェアする

一覧に戻る