公益財団法人ベネッセこども基金

プログラム活用事例

ネット 中学年向けにわかりやすい教材でネットコミュニケーションを指導

愛知県 江南市立古知野東小学校

子どもの安心・安全を守る活動

『これまで自分事としてなかなかとらえられなかった児童も、イラストや事例が豊富な教材を見て関心をもっていました。』

報告者
3年生担任 千田先生
実施日時
2022年12月19日(月)
参加者
3年生児童131名

<目的>

学校全体で、健康教育について研究を行っています。その一環として年2回、メディアコントロール週間を設け、メディア機器の使い方を考える機会にしています。

高学年向けの情報モラルの教材はいくつかありましたが、中学年の児童を対象とした教材がなかなか見つかりませんでした。しかし、中学年でもネットでのコミュニケーションや個人情報の取り扱いに心配があります。そこでベネッセこども基金の教材を使って、メディアコントロール週間に合わせて情報モラルについて改めて指導をすることにしました。

<内容>

講師用プログラムに沿って、45分の授業を実施しました。体育科の保健の時間を使いました。

『Q3 その言葉、正しく伝わるかな?』のクイズに取り組み、顔を直接合わせて行うコミュニケーションにはない難しさがあることや、トラブルが想定されることを確認しました。

トラブルの場面について考える

その後、友達からもし嫌なメッセージが送られてきたとき、自分だったらどのような対応を行うのかを考える活動を行い、誤解を招かないためには受け手も送り手も相手の気持ちを確認することが大切であることを考えました。

意見を出し合い、友達同士で話し合う

<感想>

児童

  • 言葉が正しく伝わらないときもあるので、送る前にメッセージを読み直すようにするとケンカにならないことがわかりました。また、困ったことがあったら家の人や先生に相談するようにします。
  • 今日の授業を受けて、SNSやLINEでは勘違いから嫌な思いをさせてしまうことがあるかもしれないとわかりました。かならず送る前に読み返すようにしたいと思います。
  • スマホは遠くにいる人たちとも話せたりして便利だけれど、少しの誤解だけで大変なことになるので、これからも気をつけたいです。

教員

  • 情報モラルについての授業はこれまでも何回か行ってきましたが、自分事としてとらえて考えることができない児童が多くいました。今回の冊子を使わせていただき、わかりやすい例がイラストと一緒に紹介されており、児童が自分から興味関心をもって取り組む姿が見られました。

SNSでこの記事をシェアする

一覧に戻る