公益財団法人ベネッセこども基金

助成団体紹介

2024活動報告|こどもの居場所「みあちゃん家」運営や保護者のサポートを実施・展開

特定非営利活動法人 miaforza

経済的困難を抱えるこどもの学び支援

3年目の助成期間を終え、活動の成果をご報告いただきました。事業の詳細などは以下からご覧ください。

2022年事業紹介 こどもの居場所・みあちゃん家:宮城県内のひとり親世帯のこどもたちを対象とした夕食付無料学習支援事業 2022活動報告|こどもの声から生まれた、ひとり親世帯の中学生向け学習応援の場「寺子屋みあちゃん家」 2023活動報告|こどもの居場所「みあちゃん家」を運営しながら、次代の担い手育成にも注力

事業の目的 事業の内容 事業の結果 事業の成果 課題および今後の展望 3年間の助成を振り返っての感想

事業の目的

「誰かと話したいな、相談したいな、と思っても、そんな人、周りにいないんだよ」
「勉強がわからなくなって、友達にも先生にも聞けなくて。そうしているうちに、学校行くのが嫌になって、何もかも嫌だし、どうでも良くなっちゃったんだ」
「どこかで、のんびりしたい。家にも学校にも居づらくて」
「夢とか希望とか言われても、そんなのわかんない。それよりおなかすいた」
「誰にも言えない夢がある。でも、うちは貧乏だし、まぁ、無理っしょ!」

私たちが出会ったこどもたちが教えてくれた本音をもとに「じゃあ、どうしたらいいのかな」とこどもたちと考えて・話し合って、立ち上げたのが、本事業「こどもの居場所事業」です。
助成最終年度の2024年度、私たちは「こどもたちひとりひとりが安心できる関係・環境のなかで、自分の夢や希望を持ち、力を発揮していくことができる」「こどもひとりひとりに応じた学習支援の実現に向けた家庭支援の継続」「こどもやひとり親世帯を応援する担い手育成の仕組みの定着と地域の担い手同士の交流」の3つを目標に掲げ、事業に取り組みました。

こどもたちの「これ、やりたい!」を大切にした活動。この日は干し柿作りに挑戦!
他団体大学生交流研修。県内のこども応援団体との研修の様子

事業の内容

私たちの取り組んだ本事業は、具体的には大きく3つに分かれます。

①ひとり親家庭のこどもたちの居場所の運営
私たちは、ひとり親家庭の小学生のための「こどもの居場所・みあちゃん家」と、ひとり親家庭の中高生のための「寺子屋みあちゃん家」の二つの居場所を運営してきました。前者は「遊び」、後者は「学習応援」を主とし、年4回は二つの居場所が合同で遠方へ遠足に出かけ、自然体験や農作業体験、芸術体験などを楽しみました。また、遠足先の地域の方々との交流を通して、こどもたちの「擬似実家」づくりも進めました。

私たちの居場所は「少人数・担当者制」にこだわっています。どの居場所もこどもたちの人数は最大7名とし、一人ひとりにトレーニングを受けた大学生がつきます。宮城県内だけではなく隣県からも参加する大学生がいます。学部は、工学、建築、薬学、看護、福祉、教育とさまざまです。さまざまな大学、学部の大学生がいることは、こどもたちの興味関心や進路が広がるきっかけとなっていきます。居場所では、年数回、さまざまな職業の方をお招きして「みあちゃん家・職業人図鑑」を開催し、その方々の人生観や職業観を伺う機会も設けています。

居場所利用のこどもたちには、文具・書籍の購入費、漢検・英検・数検・模試の検定料、進学の際の受験料の給付も行いました。こどもたちがエンパワメントされる過程で生まれる「これ、やりたい!」を、こどもたちとともに実現していくことを大切にしました。

遠足での自然体験
遠足での農業体験
「みあちゃん家」での食事風景
居場所の終了時のお見送り。帰り道、こどもたちがふと振り返った時のことを考え、姿が見えなくなるまでスタッフは手を振り続けます。今では近隣のみなさんからも「名物風景」として歓迎されています

②保護者サポート
居場所利用のこどもたちの家庭を対象に、食糧・生活用品の提供や相談対応、保護者会を実施しています。こどもたちを応援するだけではなく、こどもたちとともにいる保護者やきょうだいの応援も私たちの取り組みの大きな柱です。相談は、家庭訪問・電話・メール・オンライン・面談など、さまざまな方法で行なっています。また、この3年間は、相談時間を設けず24時間体制で対応に当たりました。保護者会は、ひとり親同士の語り合いの場という色合いが強いところです。日頃、誰とも分かち合うことができなかったことなどを語り合うことで、保護者自身のエンパワメントにつながっていきました。

食糧提供のようす

③担い手育成
法人発足から力を入れてきた「担い手育成」。本事業では、一人でも多くの方に、こどもに寄り添う・応援する活動に関心を持っていただき、活動に参加していただきたいとの思いで、毎年10回を超える研修を開催してきました。外部の方と一緒に学ぶ「一般公開研修」、内部スタッフ限定の「内部研修」のほか、他団体主催の研修にも積極的に大学生スタッフを中心に派遣参加しました。また、「他団体大学生交流研修」として、大学生スタッフが在籍するさまざまな分野の団体と研修を行いました。これらは、さまざまな角度から「こどもを取り巻く状況」「こどもに寄り添う・応援すること」について学び合い、活動に活かすことはもちろんのこと、スタッフ一人ひとりのプライベートを含む人間関係にも活かしていただきたいとの思いから行なっています。テーマは、法制度や福祉制度、心理的アプローチ、こども分野のその時々のトピック等、多岐にわたります。自身の取り組みを見返し、客観的評価を加え、今後の活動に活かす「半人前一人前リスト」を使った研修を毎年続け、自身の成長を自ら促す取り組みにも挑戦しています。

担い手育成の一環として、毎年、セーフガーディングに基づく「行動指針」の策定を行なっています。これは、こどもたちの声と大学生スタッフの活動経験から得られたものを、こどもとスタッフを守りながら場を運営していくためのものとして、「こども用『みあちゃん家・おやくそく』」「スタッフ用『みあちゃん家・約束』」を大学生スタッフが作ります。この「おやくそく」を基に、こどもたちとともに次年度の活動を進めていきます。

mia forzaでは、年に1-2回、全スタッフが役員面談を受けます。活動のことだけではなく、家庭環境や今後のキャリア構築等、法人外の事柄についても話し合います。面談の結果、法人から担当事業の拡大や別事業への転換等の提案をすることもあります。面談も研修も全てにおいて、法人在籍中のことだけではなく「その先」を極力見越して行なうよう心がけています。スタッフが将来、どのような場所でどのように生きるのか、それをともに想像しながら研修プログラムを提供したり担当事業の提案を行ったりすることが、当法人の「担い手育成」であると私たちは考えています。

事業の結果

①仙台市への政策提言
②自治体主催イベントにて、こどもの居場所についての講演

事業の成果

この3年間、こどもの居場所の登録人数は毎年増加しましたが、私たちはどの居場所も上限7名としてきました。「少人数・担当制」にこだわることで、こどもたち一人ひとりに丁寧に向き合っていきたいと考え、実践してきました。

結果、こどもたちもスタッフも、事業自体も成長を続けてくることができたと感じています。
2022年4月に「こどもの居場所・みあちゃん家」を開設。利用していた中学生から「勉強したい。勉強教えて」と、言われたことから、同年秋より「寺小屋みあちゃん家」を開設しました。どちらの場でも、集団の中では取りこぼされがちのこどもたちの「小さなつぶやき」に耳を傾けることで、ニーズを把握し事業を作ってきました。居場所に来ているこどもたちとの語り合いから、学校を通したこどもたちへの食糧提供事業(本助成外事業)が始まり、高校生世代のQOL調査(本助成外事業)へとつながっていきました。また、こどもたちの中から「高校受験できねー。うちお金ないからさー」という声が聞かれたことを発端に、ひとり親家庭調査をした結果、受験料給付事業(本助成外事業)を立ち上げるに至ります。「こどもの『小さなつぶやき』を取りこぼさずに聞く・そこから考える」という姿勢が、法人スタッフに浸透し、根付いたことは、目に見えない成果として最も大きなことの一つです。

現在、本事業の運営は、大学生スタッフと社会人スタッフの「棲み分け連携」で行われています。事業開始当初は、3年で学生団体として独立を考えていましたが、事業を進めていく過程で、保護者・家庭サポートの重要性を痛感。軌道修正を行い、現在では、こども対応は大学生スタッフ、保護者対応は社会人スタッフ、という「棲み分け連携」によって、利用者にとってもスタッフにとっても最も良い形を作り上げることができています。

なお、「アウトカム」にはあたりませんが、この間培ったこどもたちと保護者との信頼関係から、2024年秋に事務所を構えた際に、多くのこどもと保護者が事務所の内装作業に参加してくれました。事務所は、地域企業による社会貢献価格で提供をいただき、また、事務所内備品などは全て寄付で賄われました。どの方々も「こどもたちを応援してくれているので、私たちも力になりたい」とのこと。本事業の取り組みが、地域に根付き広がったことから事務所開設に至ったものと、私たちは考えています。

多くのこどもや保護者が手伝ってくれた、事務所の内装作業

課題および今後の展望

本事業を通して得られた経験とネットワーク等を基に、2025年度より「ひとり親家庭の小学生の平日日中の居場所」を開設することとなりました。寺小屋みあちゃん家を利用している高校生が、学校に来られなくなった友達の話を聞かせてくれたことがきっかけです。「みあちゃん家みたいな場所が、そいつにもあったらよかったのにね」との一言から、私たちは自分たちの居場所の何がこどもたちに役立ったのかを洗い出し、新たな居場所の準備を始めました。

また、保護者会で経験した「語り合いによるエンパワメント」を基に、「シングルマザーのおしゃべり会」「不登校に悩むシングルマザーの会」という2つの自助グループと、夜間のオンライン相談を開設しました。
さらには、こども応援事業から得られた経験とこどもたち・保護者の声から「みやぎこども基金」の創設をめざして活動を始めました。

3年間の助成を振り返っての感想

助成採択は、活動の資金提供を受けるに留まらないことを痛感した3年間でした。
事業や団体が成長するために必要な機会の提供、本来の活動に負荷がかからないよう配慮された助成継続にかかる申請手続きなど、数えきれない恩恵をいただき、育てていただいたと感じています。
助成をいただいていた3年の間、当法人はトラブルに見舞われ、事業存続の危機に瀕したことがありました。その際にも、私たちと向き合い続けてくださったことが、事業存続だけではなく法人存続にも大きな力となりました。 助成を通して出会った団体の方々との連携のきっかけもいただくことができ、こども応援事業だけではなく、法人の基盤整備や新たな事業展開に向けた動きが出ています。
事業も法人も、そして私たち活動者もたくさん育てていただいた3年間でした。このような助成金が、日本国内に増えることを願います。

特定非営利活動法人mia forza

代表理事

門間尚子 (もんましょうこ)さん

大学卒業後、勤務の傍ら2000年より、複数のNPO/NGOに所属し、こどもと女性に寄り添う活動を開始。 2015年より性暴力被害女性とこどもに寄り添うチームとして「mia forza」を設立。その後、「せんだいこども食堂」「みやぎこども食堂ネットワーク」を立ち上げ、こども食堂を通してより多くの方たちとこどもへの寄り添う活動を展開しました。 コロナの感染拡大によりさらに深刻な状況となった女性やこどもを支えるために、2021年10月に「mia forza」をNPO法人化。 こどもの居場所やシェルター等を、大学生や社会人、企業や学校等と連携しながら運営中。 現在最も力を入れているのは、困難な状況にあるこどもたちや女子少年院出院者・性暴力被害者の方への応援です。また、より多くの方がNPOで力を発揮できるよう、NPOにおけるハラスメントの防止と解決に向けたしくみづくりにも力を入れています。 ベネッセこども基金様との出会いから、宮城のこどもたちを応援する「みやぎこども基金」を設立するに至りました。今後も、こどもたちを応援する仕組みづくりを進めます。

NPO法人ひとり親家庭サポート団体全国協議会理事
宮城県男女共同参画審議会委員
民生委員、保護司

SNSでこの記事をシェアする

一覧に戻る